
Webデザインの案件を受けたんだけど
めっちゃくちゃ修正依頼が来て凹む・・・



わたしフリーランスになってから
そんな経験1度もないよ



え・・・!



Webデザイナー歴11年の私がデザインの修正が少ない方法を伝授してあげる
この記事を書いた人


- Webデザイナー歴11年、ディレクターの経験もあり
- フリーランス歴2年
- 好きなことして稼ぐを発信中
- デザインの大きな修正依頼を防げる
- 1発OKの獲得方法がわかる
- Webデザインで大事なことがわかる
受注案件デザインをする上で大事なこと
事前に必要なこと
- 事前にヒアリングをしっかりする
- 最終的なデザインの方向性を見せ、共通認識をする
着手後に必要なこと
- 大きなデザインの場合、途中経過を報告し確認する
- 小さなデザインの場合、最低3案を提案する



ひとつずつ解説していきます!
デザインに着手する前に確認すること


デザインのヒアリングシートをつくる
事前にしっかりヒアリングしておくことで、大きな修正を未然に防ぐことが可能です。
独自のヒアリングシートを用意しておくといいですが、私がいつもクライアントワークで聞いている内容を共有します。
私がクライアントに聞いてること
- メインで使いたい色は?
- もし無ければ、好きな色は?
- ターゲットの性別は?何歳くらい?
- ターゲットに与えたい印象は?
- きっちり系なのか、親しみやすい系なのか?
- クール系なのか、可愛い系なのか?
- そのデザインでの最終成果は?
- 問い合わせが最終成果の場合、フォーム・電話・LINEどれ?
- 来店が最終成果の場合、Mapは必須&事前予約は必須か?



これだけで、だいぶイメージが固まるはず
これでも、イメージが固まらない&不安な場合は・・・
デザインの完成イメージに近いデザインの例を見せる



こんな感じで思ってるんですが、どうですか?
とストックしているデザイン事例を見てもらいます。私の場合はピンタレストや、Webから引っ張ってきたりますが、過去の制作事例が豊富な場合は、過去の制作事例を見てもらうのもいいでしょう。
この時点で、クライアントの最終形態の共通認識をします。
デザイン着手後に必要なこと


Webサイトやチラシなど、大きなデザインの場合



おっきい修正がきたら泣いちゃう
ってくらい、案件として大きい場合は、細かいところに手を付ける前に大枠ができたら



今こんな感じです!
とクライアントに見てもらいます。
事前に最終のデザインの共通認識をしてた場合、この時点で大きな修正を食らうことは、ほぼありません!
この段階でOKなら、最後まで見せずにいっても問題ないですが、こうしてほしい!っていう追加の要望もあればここで聞いておくといいと思います。



クライアントと蜜に連絡とるの嫌なんだけど



そんなこと言ってるから、大きな修正がきちゃうんだと思うけど・・・



コミュニケーションで不安な場合、慣れるまでは友達の依頼をやるとかで実践を積むのがいいよ



追加の要望とかもあったら、ゲッと思っちゃう



追加の要望が、あまりにも大きかったら追加でお金かかりますけどいいですか?っと伝えてアップセルを狙おう!
名刺やバナー作成など、小さなデザインの場合



最低、3案は提案するべし!



えぇ!?面倒くさい



そんなことはない!
3案を作る過程
ヒアリングで聞いた内容で思うイメージで最高だなと思うデザインを1案つくります。
1案のデザインのフォント・色・写真を変えて、雰囲気の違う2案をつくります。
※これは捨て案です



これなら確かに簡単そう。



だけど、どうしてわざわざ捨て案をつくるの?



それはね・・・
捨て案を作る理由
1案だけポンっと提出されても、良いのか悪いのかがわかりません。そして、悪いところを探そうとします。
だけど、3案提出されたら、その中のどれがいいかな?を選ぼうとします。



なるほどー!!!
さらに、自分のデザイン実績も増えるし、デザイン力の向上にもつながります!
この手法でも修正がきたら・・・





この手法を踏んだのに、ボロッボロに修正がきたよ



当たったクライアントが悪いか、、、
それか残念だけど、あなたの実力不足!



ガーーン!!!
デザイナー初心者が、頑張ってもクッソみたいなデザインなのは仕方ありません。
修正を重ね、勉強を重ね、経験を重ねて、デザインは上達していきます。



わたしもデザイナー初心者の頃は、上長にしごかれまくって修正くらいまくったわ!


手っ取り早く上達するには、誰かから学ぶのが一番





クライアントワークで1発OKの近道を教えたよ!



そもそもデザインの案件はどうやって?!



それは、こちらのブログを見てね!

