2~4月までYouTubeで授業開講 通知をON

#1 まだ商品がない方向け|ECを始める第一歩|仕入れ編

講座YouTube配信はこちら

こんにちは!
EC塾、講師のOKAです

EC塾とは

ECとは、Eコマース(エレクトロニクス・コマース)の略で、インターネット上で商品を販売することを指します。

EC塾は「ECのはじめかた」「ネットで商品を販売するノウハウ」をお伝えしていきます。

EC塾のゴール

ゴール
はじめてのEC販売の後押し

まず何からしたらいいか、わからない。失敗がこわい。そんな方のECのはじめの一歩をサポートします。

ゴール
SNS集客でサイトの売り上げをUP

SNSとECは切っても切れない関係になっています。目的別でSNSの運用をし、フォロワー1000人以下でも購入してもらえる購入導線の構築をサポートします。

EC業界歴14年目の私が全力サポートします!

EC塾で学べること

準備編

Webショップをはじめる前に

EC販売編

Webショップで商品を売る

SNS集客編

SNS集客でWEBショップの売り上げを伸ばす

準備編-前編ではこんなお悩みを解決
  • 自分で何か販売してみたいけど、何を売ればいいか、わからない
  • 失敗するのが怖い
  • 仕入れってどうやればいいの?

EC塾の講師紹介

OKA
講師のOKA
  • EC運営歴14年目、物販歴は17年目
  • BASE・カラミーショップ・Shopify
    認定パートナー
  • チャンキーニット店「Douillet」運営

何を売ればいいんだろう?

First Topic
  • 自分で何か販売してみたいけど、何を売ればいいか、わからない
  • 失敗するのが怖い。
  • 仕入れってどうやればいいの?

何か自分で販売してみたいけど、何を売りたいのか分からん。

以前のわたしも、長年(9年間)ずっとこんな感じでした。

  • ピンとくる商材がないから。
  • 何が好きなのか、わからないから。
  • お金がない。時間がない。経験がない。

そんなことを言い訳にして、何か自分でやりたいと言いつつ、ずーーーーっと動かずにいたのです。

解決策はコレ!

期限を決めたらいいよ!

過去のわたしの場合

初めて自分で商品を売ってみたキッカケ

2020年、2000人規模のコミュニティの卒業式(来場者600人)の小規模のマルシェに

商品も何もない中

なんか、楽しそう!出してみよう!

と出店に応募。

イベントの3週間前に出店の抽選に通り、本当に何もない中、3週間で商品を考え、仕入れをし、ハンドメイドで商品をつくり、当日のマルシェと簡単に用意していたECサイトで30の売り上げを達成。

この時、わたしのInstagramのフォロワー数は100人前後。

それなのにマルシェ開場直後、わたしのブースに人がわんさか集まるすごい熱量でした

何をしたか?何を売ったのか?
については、
講座生向けの非公開ライブ配信で詳しく解説します。

ルームウェアブランドを立ち上げたキッカケ

2022年、商品も何もない中今度、洒落なスタジオで撮影するから一緒にどう?と友人に誘われて今までずっとやってみたかったルームウェアのブランドを作って撮影しよう!というのがキッカケでした。

その時の撮影の様子がこちら

この時も、3週間ほどで商品を仕入れて撮影しました

この時に書いたブログが出てきました!

チャンキーニットの新作が生まれたキッカケ

ふわふわもこもこのチャンキーニットは、ゴリゴリの冬商材。にも関わらず、真夏のマルシェに挑戦してみました。

この時はマルシェの49日前から商品の準備を始めました。

そしたら、

  • 夏でも使えそうなお花のクッション作ってみよう
  • 前から欲しいと思ってたフリルのスマホストラップ作ってみよう
  • 撮影するスタジオの雰囲気にあうキャミソール作ってみよう

といろいろなアイディアが浮かんできたんです。

その時の動画はこちら

この日までに!という日程が先に決まれば、売りたい商品のアイディアは意外と後から出てくるものです

商品より先に決めるのはこれ!

通常の販売までのプロセス

何を売ればいいか、わからないって人は「商品を決める」で固まってしまって一歩踏み出せない人が多い。

という事で、まずは期日を決めてみましょう!

おすすめはこう

商品を生み出す過程をSNSで見せていく

商品の販売までに何度もSNSでの告知を挟む!

販売と同時に、商品を待ってくれている人がいる状態に!

SNSで告知=ストーリーでポロンと独り言のようにいうだけでもOK!

EC塾も1カ月前に「物販のやりかた伝えてく場をつくろっかな」という思いつきを、個人アカウントのストーリーズにあげたのがキッカケです

期日を決める方法

  • マルシェの出店に応募してみる
  • お洒落な撮影スタジオを探して予約してみる
  • 季節ごとのイベントに合わせる
  • 一粒万倍日や自分の誕生日など縁起のいい日にする
  • 自分でお店をやってみようと思う!とSNSで宣言する

わたしは今でも、このパターンで重たい腰をあげています

今回、EC塾に入塾した人は是非、この塾をキッカケに利用してください!

一緒に進んでいけば、2カ月後にお店OPENできます!

で、どんな商品を扱えば?

  • 自分が以前から欲しい・やりたいと思っていたもの
  • これあったら便利なのになぁと思うもの
  • 人に欲しかった!と言ってもらえそうなもの
  • かわいい・素敵・いい!と自分が思うもの

自分がSNSで
これ、いいでしょ!
と自慢したくなるものが良い!

1つ商品を決めたら、絶対に一生それしか売っちゃダメ!ていう訳じゃないので、まずは軽い気持ちで販売したい商品を考えてみましょう

失敗するのが怖い

Next Topic
  • 自分で何か販売してみたいけど、何を売ればいいか、わからない
  • 失敗するのが怖い
  • 仕入れってどうやればいいの?

いざ、何かをはじめようと思うけどなんか怖い

その恐怖は、新しい挑戦をするときに誰でも通る道!

その時、わたしが勇気づけられた言葉を伝授しましょう

初めての販売時のわたしの不安

初めて、自分で商品を販売した時、わたしも毎日吐きそうなほど怖かったんです。

告知するの怖い・・・!
反応がなかったらツライ

売れ残ったらどうしよう
どれだけ仕入れたらいいの・・・?

逆に、売れちゃったらどうしよう・・・!
完璧じゃないのに大丈夫?!

これらは、今でもたまに思う!

このEC塾のプレ募集告知するのも怖かったもん

不安なときにお守りにしてる言葉

告知するのが怖い・・・!

「怖い」をやった先に、
出会う人達が待っている
その人たちと会わない未来を選ぶ方が怖い

告知しても反応が少なかったら・・・!

参加しなかった人たち
全員、後悔させよう

イベントの集客で思うように人が集まらなかったとき「魅力の伝え方不足かな?」「もっと告知しないとダメかな」と焦っていた時にイベントのリーダーにいわれた言葉です。

思ったより反応が少ない…どうしよう…

と応募人数が少ない事に、凹んでいたのですが、この言葉を聞いて

すでに参加を決めてくれてる人たちに全力で満足してもらおう

と自分の思考がガラッと変わったのが印象的でした

売れ残ったらどうしよう・・・!

売れ残ったら、
全部自分で使えばいい
お気に入りが使い放題!最高じゃない?

「もし、お洋服が売れ残ったら、色違い・サイズ違いで毎日使いまわす!」と言ってる方がいて

そういう風に思える商品を仕入れたらいいのか!

完璧じゃないのに売れたらどうしよう!

最悪、ごめんなさい。して
返金しよう
売れた後の不安は、売れた時に考えよう

開業届も出してないのに!

今からお店を出す人で「開業届ださないと!」とそこで躓いて、二の足踏む方も多いです。

私の失敗談

マルシェで売れちゃったから、開業届ださないと!

もし会社に勤めているなら、開業届は出さなくていい

「売り上げー経費」が20万以下なら「雑所得」として確定申告すればいいだけ
20万超えても白色申告すればいいので、すぐに開業届は出さなくていい

私は会社を辞める前に開業届をだしたので

会社をやめたとき1円も失業手当をもらえませんでした

仕入れってどうしたらいい?

Last Topic
  • 自分で何か販売してみたいけど、何を売ればいいか、わからない
  • 失敗するのが怖い
  • 仕入れってどうやればいいの?

商品を仕入れるには、

韓国に買い付けしに行かないとダメかな

100個とか発注しないと、卸してくれないんじゃないかなぁ

と思っている方も多いでしょう!

実はネットで1個から
簡単に仕入れできる!

仕入れサイトのご紹介

初心者向けの仕入れサイト

初心者におすすめ仕入れサイト

NETSEA(ネッシー)

  • 会員登録には審査がありますが、審査通過前でも利用することが可能
  • 開業準備中でも審査に通りやすい
  • 卸出展者によっては商品画像の転載OK
  • 消費者直送可のところもあるので、夢の無在庫販売も実現可能
  • 中国の卸売り業者も多く粗悪品やコピー商品が多い


アパレルだけで言うと、韓国人っぽいモデルさんの商品は粗悪品多めです※個人の感想です

大量に仕入れする前に、1~2点試しで仕入れてみるのがオススメ!

NETSEA(ネッシー) > 仕入れ会員登録 > 仕入れてみたい商品を探す > 価格公開の申請をする > 卸売業(サプライヤー)の審査に通ったら価格公開 > 注文する

絶対に意外だと思う

楽天市場

  • 個人でも利用できる
  • 卸売りで出品している店舗もある
  • 3,900円以上送料無料の店舗が多い
  • 転売目的の購入はグレーゾーン
  • 店舗オリジナル商品の無許可の転売はやめときましょ


楽天市場 > 欲しい商品を探す > 注文する

卸売りかどうかの見分け方は、大量で販売しているところは大体卸売り。(例えば、100個単位・kg単位)

わたしが最初に個人で販売した商品も楽天で仕入れました

実はこれも楽天で見つけた商品

販売元の会社に直談判して、卸価格で販売してもらいました

ポイント

  • この商品がそこのお店のオリジナル商品(自社製造)だった
  • 自分のブランドコンセプトに合致していた
  • 自分のサイトが十分すぎるくらい綺麗に作りこまれてた

交渉した際のメールの文章と卸売りの条件は、講座生向けの非公開講座で公開いたします。

これも意外だと思う

TEMU

  • 中国生産の商品をお得に仕入れることが可能
  • 商品数がめちゃくちゃ多い
  • 商品の品質が悪いことが多い
  • カード情報や顧客情報の流出の恐れあり


中国人バイヤーのお友達に中国で今一番熱い仕入れ先はここだ!って教えてもらったのがTEMUでした

TEMUが安い理由は、中国の卸売り業者がTEMUの倉庫に在庫を送って、TEMUが世界中に発送をしているので、中国から送られてくるのに送料無料とかもあって安いらしい。
中国の卸売り店舗ばかりが集まった中国版のamazonみたいなイメージ

TEMUは個人情報流出や、悪い噂もあるので、ご利用の際は自己責任で。

楽天市場」「TEMU」と聞いて、ちょっと仕入れのハードルが下がりませんか?

そのまま横流しすると、ただの「転売」になるので自分なりの付加価値をつけるとよいでしょう✨

中上級者向けの卸サイト

中上級者向け仕入れサイト

スーパーデリバリー

  • 卸出展者がちゃんとした企業が多くて商品の質が良い
  • 企業によっては商品画像の転載OK
  • 商品情報をBASEに自動取り込みできる
  • 会員登録の審査があり、開業前は審査が通りにくい
  • 店舗によって小売希望価格(販売価格)が決められていて、利益が低い場合がある


BASEなど出品サイトによって、販売元を非公開にする機能もありますが、審査に通らないので一時的にでも事業の所在地がどこか?をサイトに明記してから、会員登録をしましょう。

まずサイトを作る > スーパーデリバリー > 会員登録する > 審査に通る > 仕入れたい商品を探す > 価格公開の申請をする > 卸売業(サプライヤー)の審査に通ったら価格公開 > 注文する

会員登録はしたけど使ったことない卸サイト

他にも、美容や、スポーツ、タロット、などその業種に特化した卸売りサイトもあり!

これだけはご注意

今紹介した卸サイトは、登録するとめちゃくちゃメール配信の量が多く、メールが沢山届きます。大事なお客様のご注文メールが埋もれないように、あまり使っていないメールアドレスで登録するのがオススメです。

海外から輸入する

わたしが毛糸の仕入れに主に使っていたのは中国のサイトです

輸入トラブルめちゃくちゃ多かったので、自己責任でお願いしたいので名前だけ紹介します

  • Alibaba アリババ
  • AliExpress アリエクスプレス
  • Taobao タオバオ

やりとりは基本的に中国語か英語。自分で調べてできる人だけご利用ください

日本で流通している商品、
だいたい仕入れられる!!!
(オリジナルブランドを除く)

自分がワクワクする商品を
是非、探してみてね!

まとめ

今回は商品がまだない方向け、はじめの1歩を後押しする第1回講座でした

わたしも何かやってみよう!と思ったことがあれば忘れる前にストーリーズで告知しておきましょ

第2回講座、開催しました

準備編-後編ではこんなお悩みを解決
  • 販売するのに許可っているの?
  • 出品するサイトはどこにしたらいい?
  • お店の名前は、何にしよう?

講座生は2月末まで募集中!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

ブックマーク代わりにシェアする

コメント

コメントする